※0530 NASの接続に関して追記
先日Release PreviewにWindows11次期大型アップデートの
24H2がアップされました。
ほんのりと噂されておりましたがビルド26100でした。
〇セットアップでコケる
早速ISOをダウンロードして上書きアップデートを試して
みますが悉く失敗。実機3台、仮想PC一台がダメ。
アップデートは一応進行して再起動後に暗転のまま止まるか、
元に戻します的なメッセージを吐いて戻るんですね。
エラーは『0xc1900101 -0x30017』
調べるとデバイスドライバが古いとか。
該当する物が無いのですが・・・。
さらに調べるとUSB機器を外せとか仮想化設定をOFFにしろとか
(SVM-AMD secure virtual machine)出てきますがONでも
OFFでもどちらもダメ。
ああ、Virtual BOX周りのドライバが動いていてもダメな事も
あるとか。もちろんVirtual BOXは使ってないので除外。
これで全てダメならこのビルドがダメなんだねとなるのですが
なぜかほぼ素の仮想PCはアップデート出来たりするんですね。
何が悪いんだか。
今回のビルドではないですが同様の症状が出てる模様。
AMD環境がダメという話もあってぐぬぬとなってます。
うちは今のところ全てAMD環境なので他のPCに入れるのは
待とうかな。ちょっと怖いし。
WindowsUpdateで落ちてくるのを待つのもありかも。
原因を特定出来なかったので敗退ですね。
かなり悔しい。
〇新規インストールを試して二度目の躓き
で。
実は新規インストールだと問題ないそうなので仕方なくUSBから
起動で早速新規インストール。
上手くいった!
MSアカウントにログイン!!
ではアクティベーション!!!
・・・え?君だれ?MSアカウントに紐づけされたPCは無いよ
と言われる。
という事で今度は新規インストールした結果アクティベーションが
通らない騒ぎに。ハードウェアの構成は変えてないんですよ。
これが怖いので一先ず上書きインストールしたかったのに。
ハードウェアは変えてないけど変えたよとかも試しましたが
全然ダメ。
こうなったら電話して認証してやるーと思ったのですが
電話番号が出ず。本当にアクティベーション周りは面倒に
なりましたね。上のトラブルで結構時間を食っていたので
かなり投げやり。
仕方ないので虎の子のWin10のプロダクトキーを引っ張り出して
アクティベーション。Win10はまだ通るんですね。
〇NASにも嫌われる
良くはないけど一先ずこれで納得します。
既存のキーが消えて、保持していたキーを消費。結構痛手。
それじゃドライバ類を引っ張り出しますかとNASに繋げようと
するもうんともすんとも言わない。
今度はNASかよー。
出るエラーは
『0x80070035 ネットワークパスが見つかりません』
『綴りを確認して再実行して下さい』
くっそー、なんだこれは。
特に下のエラーは 打ち間違えてるよwww
みたいな感じでしょうか。がっでむ。
IP直打ちしようが、Windows資格情報に登録しようが全くダメ。
なぜだー。当たり前ですが他のPCからは問題無くNASに繋げます。
Pingも普通に通ります。
何回か同様の症状に遭遇しているのでドライバの入れ直しから
Nobody接続してもダメ。NAS側のSAMBAの再起動も意味なし。
踏んだり蹴ったりハチをぶつけられたり。
約半日うんうんと唸った末にふと思い出しました。
NASの接続に使用されるプロトコルSMBですが2以上はゲスト
アカウントが使用不可なんです。
該当ページ
ずっとゲストで繋げようとしていたのでこれがダメですか?
早速NAS側で適当な名前のユーザーを作成し、そのユーザー+
パスを資格情報に登録したらサクッと繋がった。まじかー。
何が問題かというと今回インストールしたWin11以外の
仮想および実機PCはすべてゲスト接続が出来ているんですよ。
もちろんSMB1は使用不可にしてありますし、実際に接続した
状況を調べるとSMB3.1.1で繋いでいます。
なんですかねぇ?
上書きでOSを入れ続けたので昔の設定をそのまま引き継いで
ゲスト接続出来ているとか?
ちなみにGuestで繋がるPCはレジストリにAllowInsecureGuestauthの
設定なし。繋がらない今回のWin11にもAllowInsecureGuestauthが
無かったので追加してもダメ。なんだろねこれ。
ま、解決したのでよしとしますが、上に書いたネットワークパスが
とか綴りが云々ってエラーじゃ分かりにくいんですよね。
SMB2以上はGuestアクセスを許可していませんよ
という一言でもあればすぐ気づくのに。
相変わらずヘルプやトラブルシューティングが役立たず。
※追記
ElevenForumさんにNASトラブルに関する記事が出ておりました
なるほど
Guest接続拒否だけでなくSMB署名も必要になったとか。
解決では無いですがセキュリティ無視の回避方法も出ています。
・署名の無効化方法
gpedit.mscでローカルグループポリシーエディタを起動して
コンピュータ構成> Windows設定>セキュリティ設定>ローカルポリシー>
セキュリティオプション
と辿り、
Microsoftネットワーククライアント:常に通信にデジタル署名を行う
これを無効にする。
・ゲストアクセスを許可する
上と同じくローカルグループポリティーエディタにて
コンピュータ構成>管理テンプレート>ネットワーク> Lanman Workstation
安全でないゲストログオンを有効にする
これを有効に。
ちなみにうちのゲスト接続できるPCは上の『常に通信にデジタル
署名を行う』これのみ無効になっていました。
NAS側の署名強制はパフォーマンスが落ちるので切った覚えが…。
あとで試してみよう
Windowsはどんどん使いにくいOSになっていきますね。