直った…かもしれないBF3の強制終了。
今回取った対策その1
○Afterburnerの削除
GPUの動作が見れないのは困りますが、PunkBusterと喧嘩する場合もあるとかで
仕方が無いので消しました。
まぁ消してもBF3は落ちていたんですけどね(;´▽`)y-~~
○Afterburnerの削除
GPUの動作が見れないのは困りますが、PunkBusterと喧嘩する場合もあるとかで
仕方が無いので消しました。
まぁ消してもBF3は落ちていたんですけどね(;´▽`)y-~~
対策その2
○メモリの冷却
前に熱を疑いましてファンを装着させようとしましたが、取り付ける場所が無く失敗。
(昨日の記事)
仕方なく水冷用のファンの回転数アップという手段をとりました。
しかし、これはラジエーターにあたって風量が減るため、思ったほどケース内に
風は届いていませんでした。
下↓の対策で落ち着いてきたので、熱(特にメモリの発熱)が原因というのも薄そう。
○メモリの冷却
前に熱を疑いましてファンを装着させようとしましたが、取り付ける場所が無く失敗。
(昨日の記事)
仕方なく水冷用のファンの回転数アップという手段をとりました。
しかし、これはラジエーターにあたって風量が減るため、思ったほどケース内に
風は届いていませんでした。
下↓の対策で落ち着いてきたので、熱(特にメモリの発熱)が原因というのも薄そう。
対策その3
○仮想メモリ(ページングファイル)
Guru3dのフォーラムにBF3で仮想メモリを切ると快適だぜーみたいなスレッドが
建っておりました。
そういえばBF3と仮想メモリの話は自分も書いていたんですね。
『BF3が落ちる原因ってこれかい?』
http://blogs.yahoo.co.jp/narolll/36041789.html
○仮想メモリ(ページングファイル)
Guru3dのフォーラムにBF3で仮想メモリを切ると快適だぜーみたいなスレッドが
建っておりました。
そういえばBF3と仮想メモリの話は自分も書いていたんですね。
『BF3が落ちる原因ってこれかい?』
http://blogs.yahoo.co.jp/narolll/36041789.html
…もしかしてまたこれ?
実際に仮想メモリがBF3に必要かどうかは不明です。
ただし、上にもあるようにうちの環境では無いとエラーが出たために作成して
あったんですね。
(この辺はCrossFireを組んでるからというのもあるかもしれません)
実際に仮想メモリがBF3に必要かどうかは不明です。
ただし、上にもあるようにうちの環境では無いとエラーが出たために作成して
あったんですね。
(この辺はCrossFireを組んでるからというのもあるかもしれません)
そういえばページングファイルが破損するとOSが不安定になるという話もあります。
また、仮想メモリ置き場に使っていたSSDは前にも動作が怪しげだったC300だったり。
という訳で、ページングファイルの置き場変更&再構築。
C300を外して、放置してあったX25-Eに変更。
そこにページングファイルを24GBほど作成。
また、仮想メモリ置き場に使っていたSSDは前にも動作が怪しげだったC300だったり。
という訳で、ページングファイルの置き場変更&再構築。
C300を外して、放置してあったX25-Eに変更。
そこにページングファイルを24GBほど作成。
ただ以前落ちていた時は、最長でチケット数600位のコンクエストを三連戦すると
ダメという感じでした。
今回はチケット数が300前後のサーバーだったり、ラッシュ混じりの戦場を2,3箇所
回った程度なので完全に大丈夫かどうかは怪しいところです。
もう暫く様子見ですね。
ダメという感じでした。
今回はチケット数が300前後のサーバーだったり、ラッシュ混じりの戦場を2,3箇所
回った程度なので完全に大丈夫かどうかは怪しいところです。
もう暫く様子見ですね。
これで直ったら嬉しいな( ´ ▽ ` )ノ
余談ですが、Frapsもあまり相性が良くないようです。
BF3の起動時にDirectXのエラーが頻発するのは未だにある症状ですが、
Frapsを起動しているとこのエラーが出る率が高く感じます。
現在はBF3起動時にはFrapsを立ち上げず、サーバーにログインしてからALT+Tabで
一旦デスクトップに抜けてFrapsを起動させるようにしています。
BF3の起動時にDirectXのエラーが頻発するのは未だにある症状ですが、
Frapsを起動しているとこのエラーが出る率が高く感じます。
現在はBF3起動時にはFrapsを立ち上げず、サーバーにログインしてからALT+Tabで
一旦デスクトップに抜けてFrapsを起動させるようにしています。