やっとFreeNasをインストールしてみました。
今回はFreeNas8.3.0 64bit版を使用。
インストールしたPCは
G530、P8P67Deluxe、メモリ16GB、Vertex2(システム用)、ST3000DM001
NICはオンボードのインテル側を使用。
インストールしたPCは
G530、P8P67Deluxe、メモリ16GB、Vertex2(システム用)、ST3000DM001
NICはオンボードのインテル側を使用。
インストールは簡単。
上の本家よりISOファイルを落として、CDに焼いてブート
あとは接続したストレージ(SSD)にインストールして再起動。
LANケーブルを接続してあり、DHCPが有効になっている場合は
自動的にIPが割り振られます。
あとはブラウザで上記のIPに接続
上の本家よりISOファイルを落として、CDに焼いてブート
あとは接続したストレージ(SSD)にインストールして再起動。
LANケーブルを接続してあり、DHCPが有効になっている場合は
自動的にIPが割り振られます。
あとはブラウザで上記のIPに接続
するとこんな感じ
日本語化も標準で出来ます。
あとはストレージからHDDを追加してという感じ。
詳しく知りたい方はぐぐってください(笑)
あとはストレージからHDDを追加してという感じ。
詳しく知りたい方はぐぐってください(笑)
ちなみに状態監視も出来る優れもの。
※負荷が物凄く高くなっている部分はベンチ計測時です。
さて、速度計測。
FreeNas
内容物が違うので比較は出来ませんが、先日まで動いていたRockDisk
RockDisk
使用しているHDDは同じものです。
使用しているHDDは同じものです。
ふむ、中々速い。
というかPCのスペックがそこそこ高価なNASキットよりも上ですからね。
メモリは16GBもあるし、NICはインテル製だし。
実際に使った感じも物凄く快適でした。
設定がデフォルトのままなので、メモリをもう少し使うようにすれば
もっと快適になるものと思われます。
というかPCのスペックがそこそこ高価なNASキットよりも上ですからね。
メモリは16GBもあるし、NICはインテル製だし。
実際に使った感じも物凄く快適でした。
設定がデフォルトのままなので、メモリをもう少し使うようにすれば
もっと快適になるものと思われます。
さて、体感的には問題ありませんし、インストールも楽だったのでかなり
良い感じではありますが、問題はPCを使用する事ですね。
以前買った400wのファンレス電源を使用しているとはいえ小型のNASキットに
消費電力で勝てるとは思いませんし。
あとはちょーっと設定が面倒です。項目が多いですし、シェルから何か
しようとするとFreeBSDベースなのでコマンドが…。
良い感じではありますが、問題はPCを使用する事ですね。
以前買った400wのファンレス電源を使用しているとはいえ小型のNASキットに
消費電力で勝てるとは思いませんし。
あとはちょーっと設定が面倒です。項目が多いですし、シェルから何か
しようとするとFreeBSDベースなのでコマンドが…。