OS関連
あれ、今は単にPCというんでしたか。大体のWindowsの画面左上にあるアイコンです。各種ドライブにアクセスするので使用頻度が高い物ですね。 うちのメインPCですがWindows11を起動し、30分位でしょうか?暫く放置した後で動作をさせようと左上の『PC』のアイ…
PCを使い始めてずーっと戦っているのがカクツキ。大嫌いなんですよね。インターネット老人会員なので当初はストレージの遅さでカクカクと格闘。で、これがSSDになってグッと改善されたと思ったのに相変わらずゲームではカクカクカクカク。 コンシューマー機…
その1の続きです。 narolll.hateblo.jp 格安TPM2.0モジュールを購入し、あっさり動作したもののファームウェアのバージョンが古く脆弱性があるとの事でアップデートをしてみます。 まずMSI用の方から。型番とバージョンからTPM2.0モジュールはSLB 9665という…
何かしたいなとこっそり買っていました。 TPM2.0モジュールです。手前がMSI用、奥がASUS用です。 BIOSに含まれてるでしょ という所ですが、BIOSのTPMだとカクツキが出るという話がまだあります。で、外付けのTPM2.0モジュールに変えたらそれらが直ったという…
最近PCの拡張幅が少なくて困っています。まぁSSDを買ってるじゃないかと言われると何も言えませんが。 で。弄れる部分をと探してみた所、ありました。NASを速くしよう。 NASの構成は書いたような書いていないようなこんな感じです。 TrueNAS-13.0-U1.1 Micro…
システム→調整 で記述 Variable Valueで記載 まずはTypeをSYSCTLの項目 kern.ipc.somaxconn 2048 kern.maxvnodes 250000 net.core.rmem_default 67108864 net.core.rmem_max 67108864 net.core.wmem_default 67108864 net.core.wmem_max 67108864 net.inet.t…
Windows11の次期大型アップデート 22H2のリリースプレビュー版がリリースされました。こんな感じ という事で前々から噂されていた通り22H2のOSビルドナンバーは22621で決定ですね。 早速ISOファイルをダウンロードしておりますが手持ちのWindows11は既に2262…
2022年の8月にもWindows11の次期大型アップデート22H2が来るかもーという話は結構前から出ておりました。 で。正式リリース前にはリリース直前版(Release Preview)といった形で出てくるのが毎回のパターンです。 このリリース直前版が来週5月24日に出てく…
いつからか分かりませんがゲームを起動するとこれが出てたんですね。 ストアアプリを全消し、XBOX関連のサービスを停止という 所業のせいなんですけどね。 クリックすれば消えるので気にしていませんでしたがそろそろ出るのを遠慮して貰おうかなと。 どうや…
正確には 『VMWare Workstation Player上の仮想PCからNASに繋がらなくなった』 です。 単純にNASに繋がらないという事象とはちょっと異なりますので、そもそも全くNASに繋がらない とか 実機PCから繋がらない という方は余所の情報の方が当てになります。 と…
以前TrueNASが煩いという話を書きました。 narolll.hateblo.jp 前の原因は定期的にHDDへログデータを書き出していた事で アクセスが断続的に続くというものでした。前回はシステムディスクであるSSDに逃がして解決でした。 で。暫くとても静かだったのですが…
普段ヘッドフォンをしている事が多いので気にしていませんでしたが、TrueNASがガリゴリ煩いんですね。アクセス、CPU負荷もほぼ無いのにHDDが鳴る。音のパターンは 結構定期的で約4秒くらいでゴリゴリと鳴って止まる感じ。 初めは変なアクセスがあるのか(外…
ソフトアンテナさんより softantenna.com 元ネタは海外のNeowinさんのようです。 www.neowin.net どうやらバージョン16.2.0からこっそり可能になったようです。 やり方は簡単。仮想PCのフォルダ内にある仮想マシン構成ファイルである拡張子vmxにエディタ等で…
毎度のWindowsUpdateがある火曜日からずれましたが漸く待望のKB5006746がリリースされました。 WindowsUpdateで落ちてきます。このUpdateでAMDプロセッサのL3キャッシュが遅くなっていた問題が解決します。 また、AMDからチップセットドライバ3.10.08.506が…
さて、前にWindows11にてAMDプロセッサが遅くなるらしいという話を書きました。 narolll.hateblo.jp 原因はL3キャッシュのレイテンシが増加しているそうで。すでに修正作業は開始されており10月19日のWindowsUpdateで修正するよーという話が出ておりました。…
Windows UpdateがありKB5006674があたりました。 Windows11 ビルド22000.258です。 ただし待望?のAMD製CPUのパフォーマンスダウン改善では無くセキュリティパッチのようです。 で、パフォーマンスの改善の方ですがWCCFTECHさんより wccftech.com 来週19日の…
PC Watchに出ていましたね。 pc.watch.impress.co.jp 公式のリリースはこちら www.amd.com Windows11下でAMDプロセッサが遅くなるらしいですよ。 まぁ限定的な条件っぽいですがPC Watchの見出しは少し煽り気味ですね。 公式リリースを読んでみるとメモリのア…
なんだかあっさりと出てきました。 10月5日リリース予定となっておりましたWindows11が 公開されました。 ダウンロードは以下のURLより www.microsoft.com ふむ、ISO単体をダウンロード出来るようになっています。今回はMediaCreationToolではUSBやDVDのブー…
Engadgetさんより japanese.engadget.com 元ネタはPC GAMERさんのようです。 www.pcgamer.com ふむ。Windows11をクリーンインストールするとVBS(Virtualization-based Security)が有効になる可能性があって、それが効いているとベンチが落ちるとか。 どう…
何度か書いているように殆どWindows10と一緒です。 ○高速スタートアップが有効になる 久しぶりにWindowsを一から入れ直したので忘れていました。 ONのままでも良いという考えもあるようですが、メーカー製の PC等であれば問題ないのかもしれません。 ただ自…
さて来週の10月5日に正式リリースとなるWindows11ですが このままだと22000.194で出てくるのかなと。 まぁリリース直後にアップデートが入る可能性はありますが ビルドがあと数日で跳ねあがる事は無いでしょう。 という訳で待機していたPCに入れていきますよ…
中々Release Preview版のWindows11が出てきませんがBuild22000.194のISOファイルが23日にInsider Preview向けに公開になりました。 www.microsoft.com 22000.194のパッチ自体は前にリリースされておりましたが適用されたISOが出るのは9月頭の22000.176以来で…
10月5日にリリース予定のWindows11ですがベータチャネル用に22000.184がリリースされました。 今回はタスクバーがおかしいという不具合は無いようです。 そろそろRelease Previewに移行するかと思いましたが中々出てきませんね。ISOも22000.132までとなって…
10月5日にリリース予定のWindows11ですがベータチャネル用に22000.176がリリースされました。 で、仮想環境上では問題なかったのですが実機の方でトラブル発生。スタートメニューを筆頭にタスクバーに何も表示されません。 キーボードのCTRL+ALT+DELは効くの…
Impressさんより www.watch.impress.co.jp 次期Windowsの11が10月5日より提供開始だそうです。 ほぼ予定通りなのかな? という事は9月の中頃?もっと早いかな?にはRelease Preview版が 出てきそうですね。 ちなみに今のバージョンは22000.168です。
該当する人はほぼ居ないかもしれませんがメモ。 どうやらTrueNasの12.0-U5.1では一部の環境でiSCSIが不調な模様。 症状はサービスが有効にならない。ただ別NASでは問題なく繋がったりするんですよね。 最初はWindows側の問題かと思ってイニシエーターを何度…
PC Watchさんより pc.watch.impress.co.jp 個人的に待望のWindows11のISOファイルが公開になりました。 まだBeta Channelですけどね。 公開されたISOのBuildは22000.132だそうです。 ちなみにInsider Previewで先行しているBuildは22000.160です。 まだちょ…
現在開発中のWindows11ですがベータ版のBuildが 10.0.22000.132になりました。 とりあえず気づいたのは タスクバーのスタートメニュー横にチャットというアイコンが出ました。 自己主張が強いな。 そういえば一応リボンインターフェイスの代わりはあるんです…
今までWindows11のテストはサクッと消せる仮想PCでのみ動かしておりました。で、まぁ問題無さそうなので実機でもテストを開始。 今回テストに使用するのは動画視聴用のPCスペックはRyzen5 3500、A320M-k、R7-360、メモリ16GBという感じ。マザーボードはBIOS:…
Windows11がBeta Channelに移行したそうなのでぼちぼちメインで使えるか試そうかなと。ちなみにビルドは10.0.22000.100になっています。 正式ビルドは10.0.22000で決定という話も。末尾の数値はまだまだ上がるでしょうね。 〇検索個人的にWindows標準の検索…