今回、ドライバをCatalyst9.8に変更しましたので、状況が変わったかな?
と思い再テストをしてみました。
と思い再テストをしてみました。
環境は以下の通り
PhenomII965(3.4GHz定格)+HD4890OC(Cata9.8)
OSはVistaHomePremium64bit版です。
config.iniのJobThreadは4に。
PhenomII965(3.4GHz定格)+HD4890OC(Cata9.8)
OSはVistaHomePremium64bit版です。
config.iniのJobThreadは4に。
ベンチマークセッティング
スクリーン解像度 1280*1024
画面モード フルスクリーン
ディスプレイ周波数 60Hz
垂直同期 オフ
フレームレート 可変
アンチエイリアス 8X
モーションブラー オン
影品質 高
テクスチャ品質 高
画面クオリティ 高
スクリーン解像度 1280*1024
画面モード フルスクリーン
ディスプレイ周波数 60Hz
垂直同期 オフ
フレームレート 可変
アンチエイリアス 8X
モーションブラー オン
影品質 高
テクスチャ品質 高
画面クオリティ 高
DirectX10 テストA
DirectX9 テストA
そこで、DirectX10版をAA無しで動かしてみました。
DirectX9版程では無いですが、かなりFPSが改善しています。
パッと見でも判りますが、きちんと効いていますね。
特に鉄橋や電線の部分が顕著です。(画像クリックで実際のサイズで見れます)
バイオハザード5はモーションブラーがあるので、実際に動いていると
あまりジャギーは気にならないんですね。
特に鉄橋や電線の部分が顕著です。(画像クリックで実際のサイズで見れます)
バイオハザード5はモーションブラーがあるので、実際に動いていると
あまりジャギーは気にならないんですね。
うーん
Vista32bit版でも同様の症状が出ている人もいましたので、
こちらの方↓
http://lixblog.blog25.fc2.com/blog-entry-208.html
32、64bitの違いでは無さそう。
Vista32bit版でも同様の症状が出ている人もいましたので、
こちらの方↓
http://lixblog.blog25.fc2.com/blog-entry-208.html
32、64bitの違いでは無さそう。
あとはGeforceとRadeonの違いですかね~?
比較しようにもサンプル数が少ない><
アンチエイリアスをかけて計測している人も少ないですね。
DirectX9と10でアンチエイリアスの処理の仕方が違うのかな?
比較しようにもサンプル数が少ない><
アンチエイリアスをかけて計測している人も少ないですね。
DirectX9と10でアンチエイリアスの処理の仕方が違うのかな?
余裕があったらGTX295を付けて計ってみたいと思います。