動画を見ていたらちょっとやってみたくなったので、インストールしてみました。
正式版は60GBだそうですが、今回のβ版は12GBくらいでした。
テストしたPCはメインです。
i7-4790K、メモリ16GB、R9 290x単体、ドライバはOmegaを使用。
テストしたPCはメインです。
i7-4790K、メモリ16GB、R9 290x単体、ドライバはOmegaを使用。



確かハイストというモードだったはず。
犯罪者側は銀行を襲って現金を奪う。警察側は逃亡を阻止する。
まぁPayDayですね(笑)
犯罪者側は銀行を襲って現金を奪う。警察側は逃亡を阻止する。
まぁPayDayですね(笑)
前に書いた通り
http://blogs.yahoo.co.jp/narolll/39223481.html
推奨スペックが高めだったのでビクビクしておりましたが、案外平気ですね。
設定を落とせば問題ないかな。
そもそもどの辺りが重い要因なんだか。
http://blogs.yahoo.co.jp/narolll/39223481.html
推奨スペックが高めだったのでビクビクしておりましたが、案外平気ですね。
設定を落とせば問題ないかな。
そもそもどの辺りが重い要因なんだか。
今回32人サーバーでしたが、64人になるともっと重くなるかも。
またステージが変わると違うでしょうね。
上に書いた結果は参考程度に。
またステージが変わると違うでしょうね。
上に書いた結果は参考程度に。
そうそう、デフォルトの状態だとFrapsが動かないんですね。
調べたところによるとDxToryも動かないとか。
早速ぐぐってみたら一発解決。
ゲーム中のコマンドラインから
RenderDevice.PresentAsync 0
これで使えるようになります。
調べたところによるとDxToryも動かないとか。
早速ぐぐってみたら一発解決。
ゲーム中のコマンドラインから
RenderDevice.PresentAsync 0
これで使えるようになります。
コマンドとか面倒だよーという場合は、Battlefield Hardlineフォルダ内
(origin_game>BFH Beta2)にuser.cfgというテキストファイルを作成して、
上記のRenderDevice.PresentAsync 0を書き込んで保存しておけばOKです。
(origin_game>BFH Beta2)にuser.cfgというテキストファイルを作成して、
上記のRenderDevice.PresentAsync 0を書き込んで保存しておけばOKです。
ゲーム自体は・・・うーん。
新しいゲームモードは楽しいのですが、BFの新シリーズだ~と喜んで
買うにはちょいと高いかな。
2000円くらいなら欲しいかもしれない。
新しいゲームモードは楽しいのですが、BFの新シリーズだ~と喜んで
買うにはちょいと高いかな。
2000円くらいなら欲しいかもしれない。