で、現状では最もポピュラー且つ安心と思われていたWPA2に穴があるとなると結構深刻。
さらっと調べた感じでは鍵の生成アルゴリズムのAESは大丈夫で、鍵自体の管理に問題があるとか。
複製の出来ない最強の鍵を作成しましたので植木鉢の下に入れておきます。
こんな感じ?(全然違うかもしれない)
こんな感じ?(全然違うかもしれない)
被害は結構デカいかも。
※追記2
海外の情報では被害者と加害者が同じAPに繋いでいなければならないとありました。
アプリに仕込んで遠隔で…という案も浮かびましたが、不特定のAPをクラックしても意味が無いか。
ま~何かの足掛かりにされる可能性もあるので潰さない訳にもいかないですけどね。
やっぱり詳細待ちですね。
アプリに仕込んで遠隔で…という案も浮かびましたが、不特定のAPをクラックしても意味が無いか。
ま~何かの足掛かりにされる可能性もあるので潰さない訳にもいかないですけどね。
やっぱり詳細待ちですね。