気付いたらVEGA 64が手元にあった。なんてこったい。
当初はもちろんRTX2080TiにGoという感じではあったのですが、
どうにも広く展開するか不明なレイトレーシングがメインでありそう
という部分に引っかかったり。
ついでにいつものNvidiaならどうだ!とばかりに見せ付けるベンチが
あまり出ていない。
さらには前に書いたように各メディアはNDAを結んでしまっているので
不利な結果は書けないという事になってるんですね。
どうにも広く展開するか不明なレイトレーシングがメインでありそう
という部分に引っかかったり。
ついでにいつものNvidiaならどうだ!とばかりに見せ付けるベンチが
あまり出ていない。
さらには前に書いたように各メディアはNDAを結んでしまっているので
不利な結果は書けないという事になってるんですね。
ではAMDの次期GPUを!とも思ったのですが、次に出てくるであろうAMD製
GPU『Navi』はRX580の後追いだとか。
ミドルレンジを埋めていく感じなんですかね?
そんな訳でハイエンドの影が見えず。
GPU『Navi』はRX580の後追いだとか。
ミドルレンジを埋めていく感じなんですかね?
そんな訳でハイエンドの影が見えず。

という訳でVEGA 64に特攻です。
中古ですけどね。
中古ですけどね。
中古のVEGAといえばマイニングに使われた物なんでしょうが、まぁ動けば
良いんです。壊れたら買い換えますよと。
良いんです。壊れたら買い換えますよと。
で、ちょろちょろとVEGAを動かしてみた感想。
思ったより悪くない。
確かにベンチを回せば1080と良い勝負、1080Tiには完敗なのですが毎度の事で
相対的な比較なんですよね。
思ったより悪くない。
確かにベンチを回せば1080と良い勝負、1080Tiには完敗なのですが毎度の事で
相対的な比較なんですよね。
絶対的な性能でいうと
Guru3dさんより
https://www.guru3d.com/articles_pages/amd_radeon_rx_vega_64_8gb_review,13.html
以下27までゲームのベンチ
Guru3dさんより
https://www.guru3d.com/articles_pages/amd_radeon_rx_vega_64_8gb_review,13.html
以下27までゲームのベンチ
最近のゲームでもWQHD(2560×1440)までなら60FPSを割らない能力があります。
ま、144FPS固定が良いとか4Kの解像度で遊ぶというのであれば能力不足ですけどね。
ま、144FPS固定が良いとか4Kの解像度で遊ぶというのであれば能力不足ですけどね。
なにより おおっ となったのは本格的に動いたFreesync。
最近流行りのUnityだとFreesyncが効き難いらしく中々動かせるものがなかったんです。
そこで用いたのがPUBG。
準備不足でFPS表示は出来ていなかったのですがヌルヌル動きます。
高FPSで動かすよりも気持ちの良い滑らかな動きでした。
最近流行りのUnityだとFreesyncが効き難いらしく中々動かせるものがなかったんです。
そこで用いたのがPUBG。
準備不足でFPS表示は出来ていなかったのですがヌルヌル動きます。
高FPSで動かすよりも気持ちの良い滑らかな動きでした。
また1080TIではSlay the SpireやGrim Dawnでまれにカクっとなる場面があったのですが
これが消えました。てっきりゲームの仕様だと思ったのに。
もしかするとこれがNvidiaのフォーラムでまだ続いているStutterの問題なのかな?
不明ですけどね。
これが消えました。てっきりゲームの仕様だと思ったのに。
もしかするとこれがNvidiaのフォーラムでまだ続いているStutterの問題なのかな?
不明ですけどね。
もちろん気に入らない部分もありまして。
3Dを動かさない分には前の1080Ti(EVGA製1080Ti SC)と変わらない程度の音なのですが、
3Dゲームの負荷が大きくなると結構耳障り。
で、まぁ煩いという事は熱が出てファンが回ってる訳で熱いです。
3Dを動かさない分には前の1080Ti(EVGA製1080Ti SC)と変わらない程度の音なのですが、
3Dゲームの負荷が大きくなると結構耳障り。
で、まぁ煩いという事は熱が出てファンが回ってる訳で熱いです。
うっかり買ってしまったVEGA 64ですが思いのほか悪くない。
そんな訳で暫くメインで使ってみます。
1080TiはセカンドPCへとお引越し。
そんな訳で暫くメインで使ってみます。
1080TiはセカンドPCへとお引越し。