そこで登場するのがNAS。
グレードは様々ありますが、ぶっちゃけデータ保存に特化したPCです。
そこにHDDを積んで写真やらデータやら重要なデータを保存しようというもの。
(自分用ではReadyNasと自作のMicroServerを併用。どちらも飛んだ事は今のところ無し)
グレードは様々ありますが、ぶっちゃけデータ保存に特化したPCです。
そこにHDDを積んで写真やらデータやら重要なデータを保存しようというもの。
(自分用ではReadyNasと自作のMicroServerを併用。どちらも飛んだ事は今のところ無し)
安いものでは1万円台から買えるようですが、あえて推すのはQNAPのATOM搭載物。
QNAPは台湾のメーカーですが、NASに関してはほぼトップクラスの知名度。
ソフトウェアも使い易く、安定度も高いのでお勧めです。
QNAPは台湾のメーカーですが、NASに関してはほぼトップクラスの知名度。
ソフトウェアも使い易く、安定度も高いのでお勧めです。
その中でもCPUにATOMを使用しているものがお勧め。
(低価格な物はCPUがMarvellだったりします。まぁMarvellでも個人使用では問題無いのですが)
PCと一緒でCPUとメモリの性能が良ければそれだけ快適にアクセス出来ます。
(低価格な物はCPUがMarvellだったりします。まぁMarvellでも個人使用では問題無いのですが)
PCと一緒でCPUとメモリの性能が良ければそれだけ快適にアクセス出来ます。
個人的にお勧めはCPUはATOM、メモリは2GB以上で、HDD2台でRAID1がお勧め。
(それなりにお高いですが・・・)
4台以上HDDを搭載してRAID5なんてのもありますが、個人的な経験則でRAID5はお勧め出来ません。
復旧のビルドでこけたりしますしねぇ・・・何回泣かされたか
(それなりにお高いですが・・・)
4台以上HDDを搭載してRAID5なんてのもありますが、個人的な経験則でRAID5はお勧め出来ません。
復旧のビルドでこけたりしますしねぇ・・・何回泣かされたか
NASは一度使うと止められなくなりますよ。